きりまい

きりまい
きりまい【切米】
(1)江戸時代, 幕府・諸藩の家臣のうち, 知行所を与えられていなかった者に支給された扶持米または金銭。 春二月・夏五月・冬一〇月の三季に分割支給された。 特に, 冬に支給されたものをいう場合もある。
(2)給金。

「して~は何程ほしい/浄瑠璃・薩摩歌」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”